-
セキュリティ
H30筑紫地区「安心安全まちづくり推進大会」参加
安全安心まちづくり推進大会に参加しました。 太宰府市総合体育館で行われ、多数の市民パトロール団体・協力企業が参加しました。 セイホープロダクツは安全で安心して生活できる地域社会をめざし活動に協力していきます。 これからの時期、犯罪(空き巣被害など)も増えてきます。 一人一人が日常の生活行動中に、防犯の視点をもって地域の「異変、異常、危険個所」に気づき それを防犯パトロール隊などに伝えることで犯罪を未然に防ぎましょう→「ながら防犯」 セイホープロダクツでは防犯機器である、ホームセキュリティシステムを開発・製造しております。 ご家庭の防犯対策としておすすめいたします。 クリック→動画で製品を紹介しております。ユーチューブに接続されます。
-
セキュリティ
H30筑紫地区「年末年始特別警戒パトロール隊出陣式」参加
年末年始特別警戒パトロール隊出陣式 参加 今年も残りわずか。 事件事故が多発する年末を前に、自治体・警察・消防・防犯ボランティアなどが 協力して事件事故火災の抑止に向けたパトロールを実施します。 セイホープロダクツもパトロール車両参加で警戒パトロールを行いました。 帰省など年末は家を留守にすることも多く、「空き巣」被害も多くなります。 「鍵かけ」「声かけ」「心がけ」の3かけ運動で警戒しましょう。
-
セキュリティ
セキュリティコントローラー卓上設置の紹介
コンパクトサイズのコントローラー(縦14cm×横14cm)は、リビングや玄関など使いやすい場所に置くことができます。 設置もかんたんでおススメです。 【用意するもの】100円ショップ(ダイソー)で買った「タブレットPC用スタンド(12cm幅)」 カラーは写真の白、ブラウン以外に黄緑色がありました。 要ネジを外し、一番内側の部品を一つ取り外します。 要ネジは工具がなくても素手で外せます。 完成。 スタンドは滑り止めコーティングされているため、コントローラーのボタンを押してもズレません。
-
セキュリティ
セキュリティシステム★動画でかんたん解説★
~大切な家族を守る~ セキュリティシステム「ライフディフェンス・エア」 ◆動画でかんたんに提案できる◆ 名刺サイズのカードを作成しました。 スマートフォンなどでQRコードを読み取ると ユーチューブで解説動画を見ることができます。 動画は3種類 ◇かんたん製品紹介 3分動画で時間がない時もさっと見れるダイジェスト版 製品をイメージできます。 ◇一般編~我が家を守れ!~ もっと詳しく知りたいお客様向けホームセキュリティ動画(11分) ◇オフィス編~オフィス・店舗を守れ!~ オフィスで使用するイメージができる動画(9分) お客様の前でスマートフォンでご提案。 時間がないときにお客様へ渡してみてもらうなど。 動画でイメージできるので提案もかんたんに行うことができます。
-
セキュリティ
防犯ステッカーの取付事例
「ライフディフェンス・エア」には防犯ステッカーが添付されています。 ほとんどの泥棒は下見をするため、防犯ステッカーを貼ることはとても防犯効果があります。 貼る場所といえば 窓やドアの上部などがありますが 外壁やブロックなど平面でない場所(凸凹面)に貼り付けたい時にはこの方法がおすすめです。 プラスチック板に防犯ステッカーを貼付け、屋外用両面テープで貼り付けます。 写真は取付けて7年経過していますが、しっかり固定されています。
-
セキュリティ
勝手口ドアのスライド窓に注意!/防犯
茨城県では今年2月から忍び込みや空き巣の被害が急増しています。 その手口とは・・・勝手口などで使われる、ガラス窓部分が上下にスライドし網戸になるタイプのドア。 ※写真はイメージです。 換気のためドアの内鍵をかけたまま網戸状態にすることができる。網戸を破り、ドアの鍵を解錠する手口です。夏場は窓からの侵入犯罪の増加が予想され、新型ウィルス対策で窓を開ける機会が多くなります。ドアを施錠していても網戸を破り泥棒が侵入する危険があるので注意が必要です。 ◆「ライフディフェンス・エア」で出来ること ライフディフェンス・エアでは家にいるときも(在宅時)セキュリティを警戒状態にすることができます。勝手口のドアセンサーだけを警戒状態にすることができ、万が一、ドアの鍵を解錠されドアから侵入しようとした場合でもその瞬間に大音量の警告音でイカクし犯行の継続を断念させます。在宅警戒の場合、発報時に電話通報を行うか否かは選択できるようになっています。 >>>もっと詳しく
-
セキュリティ
家族構成・ライフスタイルに合わせた設置事例
「ライフディフェンス・エア」がご家庭で実際に設置されている様子を取材しました。設置場所や使い方、予想される効果などをご参考にされてください。 奥様かおばあちゃんのどちらかが在宅している日中は、車や人通りも多いため警備モードは使用さてていません。夜はご主人や娘さんが帰宅するまで玄関以外は警備状態にしたいという要望で、写真のようにワイヤレスコントローラーを6エリアで分けて部分警備しやすくしています。 昼間は玄関と勝手口に鍵をかけていませんが、チャイム通知機能をオンにしているため、人の出入りがあったときは、チャイム音が鳴り知らせてくれます。安心感が倍増したとのことでした。 家族全員が帰宅し、夕食が済むとおばあちゃんを除いた3人は2階に移動してしまうため一斉警備(外出警備)を開始します。警備および解除はリモコンでもワイヤレスコントローラーでもできます。ワイヤレスコントローラーで警備解除する時には暗証番号の入力が必要となります。 ■このお宅では警備/解除の操作は2Fからリモコンで行っている。操作の確認ができるアンサーバック機能があるので便利だ。 ライフディフェンス・エアは家族構成やライフスタイルに合わせて自由に設定できるセキュリティシステムです。しかも操作は簡単。施工も無線式なので配線を引きまわしてお住まいを傷つけることもありません。ワイヤレスセンサーの電池交換も約5年に1回だけですから面倒なメンテナンスもほとんど不要です。 ライフディフェンス・エアを使うと、多くの利用者の方が口をそろえて「これまで意識していなかった安心を改めて感じた」とおっしゃっています。警備ボタンを押してからでないと眠れなくなったとの感想も多くあります。 >>>もっと詳しく
-
セキュリティ
ニセ電話や電子メールを使った「詐欺」に注意!
高齢者を狙った、オレオレ詐欺や振り込め詐欺といったいわゆる「ニセ電話詐欺」が多発しています。福岡県では令和元年中の「ニセ電話詐欺」被害者は高齢者が約7割となっています。犯行の手口を知り、ご家族でよく話し合い騙されないようにすることが重要です。 詐欺師は言葉巧みに誘導します。暗証番号記載のメモやキャッシュカードを封筒などに入れ受け取ります。 その言葉の中には詐欺師の使う「キーワード」がありその言葉を覚えておけば冷静に対応することができます。一度電話を切り警察や家族に相談することで未然に防げる可能性が高まります。 ○その「キーワード」怪しい! ・詐欺グループを捕まえた ・リストにあなたの名前がある ・あなたのカードが不正利用されている ・カードの暗証番号教えて ・保険料の還付があるので口座に振り込む ・受け取るにはカードを新しくする必要がある これらの電話の後に、犯人が訪問し封筒を受け取ります。 犯人はキャッシュカードなどを手に入れた後にコンビニなどのATMで出金するのです。 ○対策 ・怪しい「キーワード」がでてきたら。「わかりません」とすぐに電話を切り無視する ・電話で「お金」の話しはすべて詐欺、「わかりません」とすぐに電話を切り無視する ・つられて返事をしない、すぐに契約しない ・少しでも違和感、心配を感じたらすぐに警察に相談する ・心当たりのないメールやSMSは開かず無視する ・知らない電子メールなど魅力的な内容であっても記載されたリンクを容易に開かない ○#9110 警察の相談専用電話「#9110」をご存知ですか。警察では事件や事故に至っていなくても暮らしの安全に関する相談を受け付ける電話番号があります。不審な電話やメールなどを受けた際は「#9110」に相談しましょう。 >>>もっと詳しく
-
セキュリティ
新築住宅設置事例/防犯
「ライフディフェンス・エア」を新築住宅に設置されましたお客様に取材しました。 ■泥棒に狙われた経験 今回建て替えで新築されたお客様、以前泥棒に狙われた経験がありセキュリティシステムを導入されました。住宅裏側は高い塀があり死角になっています。就寝中ここを狙われガラスが破壊されていた。 就寝中の忍び込み未遂、この怖さはいまでも残っているとのこと。今回新築を機会に「ライフディフェンス・エア」を導入。 ■警報音 本体はリビングに設置。隣の玄関まで待機時間のカウントダウンがよく聞こえ使いやすい。もしもの異常時も警報音がなると各部屋に大音量で聞こえるためイカク効果が大きい。カウントダウンの音量が小さいときは音量調節ができるので、高齢のおばあちゃんでもよく聞こえ安心して操作できる。 ■高齢者もあわてず操作できる 警備や解除の操作方法はおばあちゃんと息子さんでそれぞれ。おばあちゃんは出かけるときに靴を履いた後に玄関でリモコンを使って操作している。靴を履いた後に警備を開始することで足の悪いおばあちゃんも、あわてずに自分のペースで玄関をでることができるので安心だ。 息子さんは多機能のワイヤレスコントローラーを毎日使用している。キッチンカウンターの上に据え置きしている。この設置台はipadなどの汎用台を使用しているとのこと。 ■浸水センサー 近頃の豪雨などを考慮し、床下には浸水時にお知らせするオプションの浸水センサーを設置。万が一の浸水時も早急に対応できて安心だ。 ■「安心感」 就寝時に空き巣に狙われた経験から、就寝時も「在宅警戒」で警備状態にして使用しているとのこと。安心して生活できるようになりお客様も大満足。 ライフディフェンス・エアを使うと多くの利用者の方が口をそろえて「これまでに意識していなかった安心を改めて感じた」とおっしゃっています。このお客様も同じように言われており、ホームセキュリティ「ライフディフェンス・エア」の効果をメーカーとして実感しました。
-
セキュリティ
年末年始警戒パトロール隊出陣式2020 参加
■セイホーパトロール隊参加 令和2年11月25日 福岡県「筑紫地区年末年始特別警戒パトロール隊出陣式」に今年も参加しました。 今年は現状況から縮小バージョン。福岡県警交通機動隊による迫力あるデモンストレーションがあり大変見応えがありました。福岡県警は全国白バイ競技大会で2位とのこと、すごい。 ↓ユーチューブが開きます。 https://youtu.be/z8tvnS8KUpE ■ライフディフェンス・エアの活用 年末は自宅を留守にすることが多くなります。泥棒はそんな「時期」と「心のスキ」をねらっています。泥棒は必ず下見をするため留守であることを察知されなようにすることも大事です。新聞を休止する・電気をつけておくなど さらに「ライフディフェンス・エア」を活用することで対策レベルがアップします。 泥棒の侵入した瞬間に大音量の警告音でイカクし、犯行を断念させます。同時にあらかじめ登録した携帯電話に異常発生を知らせます。 ↓専用WEBサイト https://www.seiho-security.com/