-
小屋裏換気
風之介BF-100製造・販売終了のお知らせ
長年にわたり販売してまいりました風之介BF-100(ベントキャップ型ファン)でございますが、部品調達の困難化・生産設備の老朽化に伴い製造を終了し2019年12月20日をもちまして販売を終了させて頂き12月21日より廃番となります。 皆様には大変御迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。
-
小屋裏換気
新型コロナウイルス感染症・外出自粛・・・熱中症は室内にいるときでも発症注意‼
緊急事態宣言を受けて最近では新たな感染者の減少傾向が続いていますが、まだまだ濃厚接触を避けるために外出を自粛し室内にこもりがちの日々です。在宅時間が増える今こそ熱中症に注意しましょう。 ここ最近のように急激に暑くなってくると、熱中症を発症しやすくなります。特に子どもや高齢者のかたは熱中症になりやすいので、特に気をつけましょう。 熱中症は室内にいるときでも発症します。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響により外出自粛が続いて、在宅時間が長くなり暑さに体が慣れていないことや体力が落ちている可能性もあり、熱中症のリスクが高まっているといわれています。気温や湿度に注意して室内でも熱中症の予防に心がけましょう。 〇熱中症予防のポイント ・涼しい服装 ・こまめな水分補給 ・早めのエアコンや扇風機の使用。 ・室内の換気 ここで、室内の熱気問題を解決するために「小屋裏換気システム」を提案します ■風之介設置及び換気イメージイラスト ■テストハウスでサーモグラフでの効果比較データ(左:換気扇あり 右:換気扇なし) ■風之介ブロワー24製品イメージ写真 >>>商品の詳細情報や効果実験データなどはこちらのページから。
-
小屋裏換気
小屋裏換気 熱気シミュレーションBOXのご紹介
白熱電球の熱を利用した換気扇有/無での熱気実験ができる小型のBOXを 関東支店、関西支店、九州支店に常備しました。 小屋裏の熱気に対する換気の効果が一目瞭然で確認でき、更に電球付近の アクリル板に触れると温度差の体感もできます。 デモ動画も撮影しましたので参考にご覧ください。↓↓↓ デモ等対応や詳細については、担当営業へお問い合わせください。
-
小屋裏換気
冬場、特に気を付けなければならないのが小屋裏の内部結露です。
キッチンや浴室、洗面所から排出される温かく湿気を帯びた空気やファンヒーターやストーブからの水蒸気は住宅の上まで上昇し屋根裏へ到達します。(ちなみに灯油1リットルを燃焼させると、約1ℓの水ができます。)そして冬の寒さで冷えた屋根に接することで結露を起こします。 冬場ごとに結露が起きると、やがて野地板や垂木等の構造材は腐朽がすすみ、耐久性が大きく劣化していくことが考えられます。 湿気(結露)に関しては、構造材を乾燥させ湿気を外気に放出する「小屋裏の換気」が有効です。 小屋裏の内部結露が発生する原因として小屋裏の自然換気が機能していない事があります。 自然換気がうまく機能していない小屋裏には機械換気を適切に行うとで結露よる木材の劣化を防ぎ健全な耐久性を保持することにつながります。
-
小屋裏換気
ブロワー型オプション部材 本体固定プレートについて
ブロワー型の新旧キャビネット違いでオプション部材の本体固定プレート(単体)をご注文時は注意事項がありますので、ご連絡致します。 ■ブロワー型旧キャビネット(4本足)用 本体固定プレート 品番:BL-02P ■ブロワー型新キャビネット(3本足)用 本体固定プレート 品番:BL-02AP ※キャビネットの仕様によりオプション部材の仕様や品番が変わりますのでご注意ください。
-
小屋裏換気
風之介ユニット『かくはん型』機種変更のお知らせ
小屋裏内での攪拌送風は対象空間に仕切等が無く、風の到達距離が多い方がより適している為、 風之介ユニットのかくはん型(206型)との組み合わせを廃止し、高性能上位機種の撹拌送風機の機種(306型)へ組み合わせを変更し性能を向上させるとともに、小屋裏撹拌ラインナップの整理を行う事になりました。 ・対象品 風之介ユニット かくはん型(※ブロワー型の変更はありません) 【現行品:206型】 【変更品:306型】 ○品名・品番及び価格 品名:風之介ユニット(変更ありません。) 品番:現行品:UN-CF-TPT →変更品:UN-CFA-TPT 価格:変更があります。(別途、お問い合わせください。) ○変更・対応日(予定) 2023年12月20日までで、風之介ユニット(206型)の受注終了 ※出荷対応は2024年1月20日まで 2024年1月22日より、風之介ユニット(306型)の出荷開始 以上、よろしくお願いします。
-
小屋裏換気
今年の猛暑、エアコンだけで本当に大丈夫ですか?
【2024年の猛暑】その室内の熱気、実は“小屋裏”が原因かも? 年々厳しくなる日本の夏。2024年も記録的な猛暑となり、室内熱中症やエアコン依存が深刻な問題になっています。特に二階建て住宅では、2階の温度上昇が顕著で、夜になってもなかなか涼しくなりません。 その原因の一つが「小屋裏」にこもる熱気です。 屋根に照りつける太陽熱で、外気温が35℃でも小屋裏の温度は70℃近くになることも! ➤ 室温が下がらない原因は“小屋裏”かもしれません。 え?屋根裏ってそんなに暑いの!? 実は、真夏の小屋裏(屋根裏)の温度は―― ☀ 70℃近くになることもあるんです! その熱が天井からじわじわと降りてきて、エアコンをつけていても「なんだか暑い」「冷えない…」と感じる原因に。 さらに冷房効率が落ちて、電気代はどんどん高くなります。 🔧そこで!室内の熱気対策に『風之介24』 小屋裏の熱を外に逃がす、かしこい換気システム! 風之介ブロワー24 ※24時間換気(強/弱、切替)タイプ ✔ 自動で温度を感知して、熱がこもる前に強制換気 ✔ 小屋裏の温度上昇を抑えて、輻射熱の発生をカット ✔ 室温ムラが減って、エアコンがよく効く ✔ 冷房の設定温度を上げても、ちゃんと快適 ✔ 光熱費の削減にもつながる 💤 就寝時も涼しく、静かに。 🌇効果がよくわかるのは「夕方以降」 日中の猛暑時は体感しにくいかもしれませんが、夕方から夜間にかけて小屋裏の熱が室内に影響しやすいのです。夜になっても暑くて眠れない…。そんなお悩みも解消! 換気システム導入により、夜のエアコン依存が減り、快適な就寝環境が整います。 小屋裏が冷えるから、寝室もじんわり涼しくなります。 「エアコンを切って寝られるようになった」という声も。 🚨でも、夏に頼んでも間に合わないかも!? 例年、夏に入ると施工の予約が殺到します。 さらに猛暑日には小屋裏作業が危険になるため、対応が秋以降に持ち越されることも…。 👉 だから今がチャンス! 暑さが本格化する前の今なら、早期施工・在庫も確保しやすい時期です。 家の中で一番、見落とされがちな“熱の発生源”に気づいてください。 あなたと家族の夏を、もっと快適に・安全に。 今すぐ無料相談↓ セイホープロダクツ株式会社 | SEIHO PRODUCTSオフィス・店舗・飲食店からマンション・個人住宅まで、床下換気・小屋裏換気・セキュリティに関するお悩みはSEIHOにご相談くwww.seiho-sdk.co.jp 🛠️【設置は1日で完了】簡単・安心の換気システム『風之介24』 🚪窓より、屋根裏が先だった。 今年の夏は、“小屋裏換気”からはじめよう。 最後までお読みいただきありがとうございます。 👉 小屋裏換気に関する動画はこちらから↓ 👉 小屋裏換気に関する詳しい情報はこちらから↓ 小屋裏換気について | 床下・小屋裏換気のセイホープロダクツ夏場の小屋裏は熱気がこもりやすく輻射熱として室内の温度上昇させ、冷房効率を低下させます。小屋裏の温度変化は結露を発生させ天kankisoudan.com
-
小屋裏換気
建築・リフォーム会社さまへのご提案
夏本番、屋根直下の熱対策は急務です。 「小屋裏換気システム」で提案力と顧客満足度の向上を。 近年の猛暑傾向により、住宅における「小屋裏の熱気問題」が深刻化しています。 特に2階の室温上昇やエアコン効率の悪化といった居住者からの声が増える中、建築・リフォーム業者様にとっては、差別化できる提案機会となっています。 小屋裏の温度、70℃に迫る現実 屋根面への直射日光により、小屋裏は外気温+30℃以上の過酷な環境になります。この蓄熱が室内に輻射熱として伝わることで、以下のような問題が発生します: 室温が下がらず、空調効率が低下 電気代が増加し、顧客の不満へ 室内熱中症リスクの上昇 2Fは特に暑い! 寝苦しい夜。 【製品紹介】自動換気型「小屋裏換気システム 風之介24」 小屋裏温度が設定値(例:30℃)を超えると、自動で換気がスタート。 屋外または室内から空気を取り入れ、小屋裏にこもる熱気を効率よく排出します。 小屋裏換気システム「風之介24」 施工業者様にとっての導入メリット: ✅ 簡単施工・後付け対応可能(新築・既築問わず提案可能) ✅ 温度センサー内蔵で手間なく運転管理 ✅ 顧客満足度アップ・CS向上に貢献 ✅ 付加価値提案で客単価・受注率向上 施工タイミング 7〜8月の繁忙期は、以下のような課題が発生しやすくなります: エアコン等の工事とのスケジュール競合 小屋裏高温(最大70℃)による作業負荷の上昇 着工遅延によるクレームリスク まずはこの時期に早期提案・受注を図り、少し暑さが落ち着いてから施工に着手するのもいいかもしれません。 通年活躍する「換気システム」 「風之介24」は夏場の熱気対策だけでなく、冬の結露・湿気対策にも効果的です。 冬季、小屋裏にこもった湿気は構造木材や断熱材の劣化・腐朽を招きます。 通年の空気循環によって、住宅の長寿命化と資産価値の維持にもつながります。 貴社の提案に+αの価値を 「風之介24」は、住宅の性能向上・快適性向上を求める顧客ニーズに応える高付加価値商材です。 今夏の需要に備え、ぜひ早期の導入・ご提案を検討ください。 最後までお読みいただき有難うございます。 小屋裏換気に関する情報↓ 小屋裏換気について | 床下・小屋裏換気のセイホープロダクツ夏場の小屋裏は熱気がこもりやすく輻射熱として室内の温度上昇させ、冷房効率を低下させます。小屋裏の温度変化は結露を発生させ天kankisoudan.com SEIHOPRODUCTSオフィシャルサイト↓ 小屋裏換気シリーズ | セイホープロダクツ株式会社
-
小屋裏換気
高齢者を守る!小屋裏換気を活用した夏の熱中症対策 。
1. なぜ屋根裏の熱が高齢者にとって危険なのか? • 夏の強い日射で室温35℃の外気に対して、小屋裏(屋根裏)の温度は70℃近くになることがあります。そして、その熱が輻射熱(ふくしゃねつ)として居住空間へ降り注ぎ、室内温度を上昇させます 。 • 高齢者は体温調節機能が低下しているため、室温や湿度の上昇に弱く、熱中症リスクが高まります。 • またエアコンの効率が低下し、電気代が増える上、冷房が十分に効かず部屋が暑くなる→高齢の体に過酷な環境が生まれます。 小屋裏からの輻射熱が原因で夜も室内が暑い! 室内熱中症も増えています! 2. 小屋裏換気システム「風之介24」とは? • 温度を感知して自動で換気をスタートするシステム。例えば30℃以上になると小屋裏の熱気を排出し、外気や屋内空気を取り込み温度上昇を抑えます 。 • 高齢者がいる住まいでは、室温の急上昇を防ぎ、居室の体感温度を下げるのに効果的です。 小屋裏24時間換気「風之介24」 3. 高齢者がいる家庭への具体的な効果ポイント ・エアコン節約&快適性 小屋裏の熱を除去するため、冷房効率が上がり、少ないエネルギーで快適空間を維持できます。 サーモトレーサーによる温度検証 ・夜間の快眠サポート 夜になっても室温が下がりにくい住宅では、小屋裏換気によって熱のこもりを防ぎ、熟睡しやすくします。 寝苦しさから解放 ・冬場の住宅保護 冬の結露防止にも有効で、湿気を抑え木材や断熱材の劣化を防ぎ、住まいの長寿命化にもつながります。 小屋裏の結露は住宅の強度を著しく低下させます 4. 導入のタイミングと注意すべき点 今が施工のタイミング:7〜8月は猛暑のピークで施工希望が集中し、工事対応が遅れることがあります。早めの相談が理想的です。 施工の安全性:屋根裏の温度が高いため、作業中の熱中症リスクもあります。業者には高齢住民への配慮や工事安全対策を問い合わせましょう。 5. 高齢者のためにお勧めの併用対策 扇風機やサーキュレーターの併用:室内の空気循環を促し、熱気の停滞を防ぎましょう。 こまめな水分補給:定期的な水やスポーツドリンクで脱水予防をしっかり。 冷却グッズ:冷却ジェルマットや首元冷却タオルなどをうまく活用。 室温チェック:温湿度計を設置して、室温が28℃以上や湿度が高い状態が続くときは注意が必要です。 日中の涼しい時間での換気:朝夕など外気が比較的涼しい時間帯に窓を開けて換気を行いましょう。 エアコンを活用し、水分補給をしっかりと! 6. まとめ 屋根裏(小屋裏)にこもった熱気は、室内温度を上昇させ、高齢者にとって熱中症の危険を高める大きな要因です。 自動換気システム「風之介24」などを設置することで、熱を効率よく排出し、冷房効率や居住快適性を高められます。 特に高齢世帯では今のうちからの対策が安心と健康を守る上で有効です。 最後までお読みいただき有難うございます。 参考動画もどうぞ↓ 詳しくはこちらから↓ セイホープロダクツ株式会社 | SEIHO PRODUCTSオフィス・店舗・飲食店からマンション・個人住宅まで、床下換気・小屋裏換気・セキュリティに関するお悩みはSEIHOにご相談くwww.seiho-sdk.co.jp