1. なぜ屋根裏の熱が高齢者にとって危険なのか?
• 夏の強い日射で室温35℃の外気に対して、小屋裏(屋根裏)の温度は70℃近くになることがあります。そして、その熱が輻射熱(ふくしゃねつ)として居住空間へ降り注ぎ、室内温度を上昇させます 。
• 高齢者は体温調節機能が低下しているため、室温や湿度の上昇に弱く、熱中症リスクが高まります。
• またエアコンの効率が低下し、電気代が増える上、冷房が十分に効かず部屋が暑くなる→高齢の体に過酷な環境が生まれます。


2. 小屋裏換気システム「風之介24」とは?
• 温度を感知して自動で換気をスタートするシステム。例えば30℃以上になると小屋裏の熱気を排出し、外気や屋内空気を取り込み温度上昇を抑えます 。
• 高齢者がいる住まいでは、室温の急上昇を防ぎ、居室の体感温度を下げるのに効果的です。



3. 高齢者がいる家庭への具体的な効果ポイント
・エアコン節約&快適性
小屋裏の熱を除去するため、冷房効率が上がり、少ないエネルギーで快適空間を維持できます。

・夜間の快眠サポート
夜になっても室温が下がりにくい住宅では、小屋裏換気によって熱のこもりを防ぎ、熟睡しやすくします。

・冬場の住宅保護
冬の結露防止にも有効で、湿気を抑え木材や断熱材の劣化を防ぎ、住まいの長寿命化にもつながります。

小屋裏の結露は住宅の強度を著しく低下させます

4. 導入のタイミングと注意すべき点
-
今が施工のタイミング:7〜8月は猛暑のピークで施工希望が集中し、工事対応が遅れることがあります。早めの相談が理想的です。
-
施工の安全性:屋根裏の温度が高いため、作業中の熱中症リスクもあります。業者には高齢住民への配慮や工事安全対策を問い合わせましょう。
5. 高齢者のためにお勧めの併用対策
-
扇風機やサーキュレーターの併用:室内の空気循環を促し、熱気の停滞を防ぎましょう。
-
こまめな水分補給:定期的な水やスポーツドリンクで脱水予防をしっかり。
-
冷却グッズ:冷却ジェルマットや首元冷却タオルなどをうまく活用。
-
室温チェック:温湿度計を設置して、室温が28℃以上や湿度が高い状態が続くときは注意が必要です。
-
日中の涼しい時間での換気:朝夕など外気が比較的涼しい時間帯に窓を開けて換気を行いましょう。

6. まとめ
-
屋根裏(小屋裏)にこもった熱気は、室内温度を上昇させ、高齢者にとって熱中症の危険を高める大きな要因です。
-
自動換気システム「風之介24」などを設置することで、熱を効率よく排出し、冷房効率や居住快適性を高められます。
-
特に高齢世帯では今のうちからの対策が安心と健康を守る上で有効です。
最後までお読みいただき有難うございます。
参考動画もどうぞ↓
詳しくはこちらから↓
セイホープロダクツ株式会社 | SEIHO PRODUCTSオフィス・店舗・飲食店からマンション・個人住宅まで、床下換気・小屋裏換気・セキュリティに関するお悩みはSEIHOにご相談くwww.seiho-sdk.co.jp |